昨日、所用で旦那と二人、大阪に出た
いや、もう、クラクラ
黄砂に
車に乗ろうとした瞬間からして既に辟易
茶色い砂が雨の流れに従ってあちらこちらに模様を作っている
ワイパーで気休めに拭くけれど、「はー」ってなもんです
朝早く出たためか、大阪市内に向かえば向かうほど、黄砂が目にチカチカ
大阪市内の自慢のビル群も全て白くもやがかかり、遠くに見えるはずの山々の連なりにいたっては一切、見えない
そもそも、黄砂とは・・・
黄砂(こうさ、おうさ[1])とは、特に中国を中心とした東アジア内陸部の砂漠または乾燥地域の砂塵が、強風を伴う砂嵐(砂塵嵐[2])などによって上空に巻き上げられ、春を中心に東アジアなどの広範囲に飛来し、地上に降り注ぐ気象現象。あるいは、この現象を起こす砂自体のことである。
とのこと
発生地に近ければ近いほど、黄砂の濃度が高いらしいが・・・それを知ると、中国内陸部とかでの生活はなかなか考えられないな・・・
snowwhiteが子供のころってこんなに黄砂のことを言っていたっけ?と思っていた
近年の環境破壊か砂漠化によって黄砂なるものが発生したのかな?と
でも、wikipediaなどで見ていると古代からある現象なんですね
知らなかったです
以下、wikipediaによる抜粋
・・・(黄砂の強さや頻度の)変動の主な原因としては、降水量の変化や積雪面積・積雪期間、黄砂の飛来経路の変化などが大きいとされている。しかし、中国での砂漠化や乾燥化も増加の原因だとされている。2007年の時点で中国の国土面積の18%、約174万km³が砂漠と化しているが[36]、過剰な放牧や耕地拡大などの農業の問題、生活や経済の問題がその原因とされており、環境問題としてとらえられる場合もある。中国政府や地方政府が土地の乾燥化に拍車をかけるような政策をとるなどして、乾燥地域の拡大につながっているとの指摘もある一方、黄砂の影響を受けている韓国や日本なども、木材や農産物の輸入などを通して間接的に関わっているとの見方がある[37]。
内モンゴル自治区などでは、過放牧や工業汚染によって乾燥化が進み、黄砂の新たな発生地になりつつあるといわれている。カザフスタンでは、アラル海の例を見ると分かるように、農業政策の失敗により地下水や湖水をくみ上げすぎるなどして、土地の乾燥化が進んだ。また、汚染された排水や廃棄物によって土壌が汚染され、植物が枯れて乾燥化を進めている例もある。
そのほかにも、地球温暖化により内陸部の降水量減少や気圧配置の変化が引き起こされ、それらが乾燥化や強風の増加をもたらして、黄砂の増加に関係しているとの考えもある。また、エルニーニョ現象と黄砂発生頻度の関連性も指摘されている。
ただし、黄砂や黄砂被害の変化と、その原因とされる自然環境の変化や人為的な要因については、まだ不明な点もある。また、黄砂とは別の問題である大気汚染などが、黄砂の悪影響を増大させている側面もある。[4]
地球のことを考えて生活をしないといかんな、と本当に思います
【黄砂とは・・・】
wikipediaによると・・・
黄砂環境省と気象庁によると・・・
黄砂情報提供ホームページ